| Talk |みらいは未来を見つめている
「みらいの未来」をリーダーたちが語る!
代表取締役
岡田 烈司Atushi Okada
取締役
西村 洋一Yoichi Nishimura
「お客さまとともに、仲間とともに。“人”が主役の組織と未来を築いていこう。」
西 村
いよいよ新組織がスタートしましたね! もうワクワクしかありませんね(笑)
岡 田
今回の組織の変革は、これまでに無い大胆なものでしたからね。ワクワクというか、ドキドキというか…(笑)
「3D組織」という、これまで以上に「人」にフォーカスしたチームになりました。みらいコンサルティングが今まで取り組み続けてきた「人ありき」という組織づくりの一つの形が見えた感じがします。「人としての成長」を支援する全員が所属するカンパニー、各々の「専門性」を高めていくカンパニー、そして未来を見据えた様々な新規事業やプロジェクトに挑戦する「ビジョン共有」カンパニーという「3つのカンパニー」にひとりのメンバーが所属できる。この立体的な組織によって私も含めメンバーがどんな風に成長できるのか。楽しみで仕方ありません。
西 村
背景にあるのは「強い危機感」だったと思います。過去10年以上、着実に業績も上がり、直近の決算は過去最高益を達成していますが、一方で、この業界の定型的な受注方法である「工数商売」「業務請負コンサル」の限界も切実に感じています。今の困りごとをその場その場で解決するだけのコンサルティングでは、お客さまが向かうべき未来に対して真のコンサルティングを成し得ているとは言えません。
久保代表がよく言うことですが「茹でガエル」にならないために、ということですね。カエルを水の中に入れて徐々に水温を上げていくと、自分の身に迫る危機に気付かず、気付いた時には茹でガエルになってしまっているという。
岡 田
お客さま自身が気付いている課題に対し、私たちの専門性を提供して解決すれば、お客さまは喜んでくれます。でもそれは、目の前の課題を解決し、マイナスをゼロに戻しただけのことであって、それだけでいいのかということですよね。
西 村
お客さまの支援をさせていただいていると、目の前の課題を紐解いていくとその背景にもっと本質的な課題が隠れていることがほとんどです。例えば、「人が足りない」という課題をよく耳にしますが、そもそもその背景には今いる社員さんが次々に辞めていく組織の問題があったり、「人が必要とすることが前提である」既存のビジネスそのものを変えていかなければならない時期に来ていたりという本質的な課題が隠れています。そしてその解決方法は、お客さまの長期的な成長につながるものでなければなりません。
岡 田
だからこそ私たち一人ひとりが、お客さまとともに実現したい未来を描き、その未来から今を見つめて変革の手助けができる力をつけなければならないということですね。「コンサルティングファーム」から「真のビジネスパートナー」へと、私たちのあり方も明確になってきました。メンバーのチャレンジ意欲がすごいと感じています。次々に新しい事業や会社も立ち上がり、どうしたらお客さまにとって本当に役立つサービスが提供できるのかを皆が真剣に考えています。
西 村
面白い組織になりましたよね。専門分野での仕事を行うのはもちろんですが、年齢やスキルに関係なく、本人が希望すれば好きなプロジェクトに参加できて、そこで新しい仕事にもどんどんチャレンジできる。この環境がメンバーの心に火をつけますね。すでに、税理士がデジタルシフト化のリーダーとしてビジネスアプリを開発したり、社労士がAIを活用した新たなサービスを開発したりと、社内のあちこちで新規事業が次々に立ち上がっています。「3年で100の新規事業を立ち上げる!」と宣言してしまいましたから。やるしかありません!
岡 田
これは、久保代表が長い時間をかけて築いてきた「価値観」の共感があってこそ。お客さまのためになることであれば何でもとことんやるべきだ、という組織に徹底して根付いた「あり方」が私たちのベースに浸透したからこそできる変革だと実感しています。大切なのは、全てが「お客さまに提供する価値」につながっているということだと思うんです。
西 村
デジタルシフト化が企業成長の大きな鍵と言われていますが、自分たちがデジタルに慣れていないのにお客さまの支援ができるわけがない。ウェブ会議やモバイルでの業務管理、お互いを承認し合うアプリの導入など、私たちの社内でもデジタルを積極的に取り入れています。こうしてデジタルシフトにより業務を効率化したり、新たなビジネスモデルを構築する自身の体験無くして、お客さまの支援はあり得ないですからね。
岡 田
「自身が経営者である」という立場で業務ができるのも、みらいならではですね。「経営者になりきって支援する」ことが私たちのスタンスですが、本当に「経営者になれる」会社になりましたね。
西 村
入社3年目でグループ会社の社長になったメンバーもいますからね。
岡 田
私も西村さんも一社員として入社して、今はこのような責任のある立場を頂いています。久保代表の理念に共感し、仲間とともに懸命にお客さまに向き合ってきた結果、このようなチャンスが与えられました。私たちの組織では、誰にもそういう機会がある、ということだと思います。
西 村
本当にそうですね。お客さまのため、社会を良くするためなら、まずはなんでもやってみようという風土とそれを支える理念や仕組みがある。これがみらいコンサルティングの最大の魅力だと自分自身が思っています。
岡 田
西村さんは10年後、みらいコンサルティングはどんな組織になっていると思いますか?
西 村
きっと、どこの業種にも俗さない「オンリーワンの会社」になっていると思います。
それは、お客さまの成長に関わることであれば、あらゆる専門知識、知見、あるいは最新のテクノロジーを駆使して全力で立ち向かう会社です。「みらいコンサルティング」という新しいカテゴリになっているような(笑)
岡 田
それを世界に対して提供したいですね。おそらく中堅・中小企業の活動は全世界に広がっていくはずです。もう世界に壁は無い時代が来ています。国内各地に広がる私たちのネットワークと世界のネットワークを結びつけ、みらいコンサルティングの持てる力を何のストレスも無く日本中、世界中に提供できる。こんな未来をつくりたいですね。